ケミカルフリーとは?

 「ケミカルフリー」という言葉、私は2015年から「グルテンフリー」な食生活を始めて2018年からは「レクチンフリー食」に拡大しながら、そのノリで「糖質フリー」(巷では糖質ゼロ等と言われていると思います)、さらには「飢餓感フリー」などと口走って?!来ましたが、その流れでちょっと前から「化学物質不使用」のことをケミカルフリーと言い始めたのでした。

 グルテンフリーレクチンフリーは海外から入って来た情報なので「ケミカルフリーも英語圏ではよく使われている用語かしら?」と思って検索してみたところ、サプリメント販売会社が「ケミカルフリー・ボディ」という社名にしているのが見つかったぐらい。

 日本ではYahoo知恵袋の質問で「ケミカルフリーとは?」というのが1件あったのと、日焼け止めで「ノンケミカル」とか「ケミカルフリー」と書いてあっても「紫外線吸収剤無配合」のことですよって書いてあるブログ記事が1つ見つかったぐらいなので、ほぼ使われていませんでしたね(^^)

 私は大学生になってメイクをし始めて、まもなく大手メーカーの「収れん化粧水」というのを使ってみたら付けた直後に顔全体が真っ赤になって炎症を起こしてしまい、それからは市販の化粧品はどれも肌が赤くなったり痒くなったりしてメイクができない時期が続きました。石けんも使えない状態で、あれこれ試しながら数ヶ月かかってやっと肌につけても大丈夫な基礎化粧品をとり揃えることが出来たという経験から、肌に触れるものは出来るだけ化学物質を含まない製品を選ぶようになったのでした。

 …なので計算すると30年以上「化学物質不使用」の製品を選ぶというライフスタイルだったので、私にとってはごく自然なことだったのですが、改めて健康オタクとしてのYouTubeライブや、こちらのブログで経験をシェアするにあたって「ケミカルフリー」という言葉を使うことにしたのでした。

 なのでケミカルフリーとは「化学物質不使用」ということを意味していて、出来るだけ化学物質が使われていない製品を使ったり、化学物質が入っていない食材を選んだり、水道水の塩素など既に添加された化学物質は除去してから使ったり飲んだりしたいですね、ということなのです。

アーユルヴェーダの叡智との出会い

ケミカルフリーについて熟考することになったのは、健康オタクだった私が「(IT企業でシステムの仕事をしていたにも関わらず)健康に関することで起業したい」と思い立ち、アーユルヴェーダという約五千年前から続くインドの伝統医学に出会ったことがきっかけでした。

 アーユルヴェーダの施術の中でも代表的なのが「パンチャカルマ」と呼ばれる浄化療法で、精製ゴマ油で全身マッサージを行い、さらに生薬を煮出した薬効のあるゴマ油で「ヴァスティ(オイル浣腸)」という腸洗浄を行うのが最も重要なパートです。

 私は2010年にインドで7週間滞在して(というよりアーユルヴェーダ入院)、6週間のパンチャカルマ(真ん中の1週間はヴァスティ)を受けました。

※本格的な施術は短くても2~3週間は必要なようです。(準備の施術1週間+ヴァスティ1週間+回復の施術1週間)

アーユルヴェーダのアプローチ
・体質や季節に合わせてバランスを保つ
・最善の生活習慣を心がける
 (睡眠、食事、ヨガ、呼吸法、瞑想…)
・体に溜まった毒素を排出していく
・毒素が溜まらないような生活
 ※「未消化物」も毒素
 ※1回の食事量も消化し切れるように
大好きなシロダーラ

アーユルヴェーダでは「未消化物」が毒素であると捉え、最適な食事の量や内容を留意していくのですが、自分でも日々実践していくにつれて「現代における毒素は未消化物だけではない」ということがクローズアップされてきたのでした。

もしかしたら「化学物質=生分解できない=未消化物=毒素」ということにもなるのかしら?

経口摂取/呼吸/経皮吸収

30年以上、自然な流れで出来るだけ化学物質が使われていない製品を使ったり、化学物質が入っていない食材を選んだり、水道水の塩素など除去してから使ったり飲んだりしてきたけれど、今回(2022/5/6配信の)YouTubeライブでお話しするにあたって下記のように整理してみました。

経口摂取するもの

呼吸から取り入れるもの

経皮吸収するもの

ざっと見まわして書いてみたので、カバーできていないのも何かあるかも知れません。

経口摂取
・農薬(野菜、果物、食肉、養殖魚などから)
・加工食品・飲料、化学調味料、業務用揚げ油、水道水
・西洋薬(化学合成物質)
呼吸から
・消臭剤、芳香剤、除菌剤、虫よけ、建材の化学物質、排気ガス他 PM2.5(微小粒子状物質)
経皮吸収
合成界面活性剤・合成保存料その他、化学合成物質入りの生活用品

経口摂取① 農薬

殺虫剤、除草剤、防カビ剤など他
・野菜
…無農薬栽培でない場合。外側を洗っても中の水分はどうなのかな?と思ってしまう。
・果物
…栽培中の農薬と、収穫後もワックスや防虫剤、防カビ剤なども使われるものがありますね。(輸入品は特に)
・食肉や牛乳
…牛・豚・鶏など家畜のエサに農薬が多用されていれば肉・乳・卵に含まれますね。
・養殖魚
…安い魚餌には穀類や豆類が多く含まれているので無農薬でない限り同じこと。


遺伝子組み換え食品とは
・農薬に強い種
(つまり農薬が多用されている)
・防虫効果がある種(つまりレクチン物質がたくさん含まれている)

農薬の歴史を調べてみると、日本では大正時代(1920年代)に使用が始まって、第二次世界大戦後(1950年代)から広く使われるようになったようです。

経口摂取② 加工食品から…

加工食品
保存料、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤
発色剤、合成甘味料、合成着色料


プラスチック容器・缶詰などから
BPA(プラスチック製造時の添加物)など他


瓶詰から(特に輸入品?)
保存料、防カビ剤など他

食品添加物…日本では、1948年、食品衛生法が施行され、食品添加物として食品に使用しても良い化学合成品60種類が決められた

経口摂取③ 揚げ油、水道水

業務用揚げ油(シリコーン)
・コンビニやファストフード等で使う揚げ油はシリコーンが入っているそうです。普通の家庭用の油で揚げ物をしていると、泡が出て来て揚げ物に付着し、見栄えが悪くなりますね。
シリコーンは「泡立ち」「油はね」などを防止してくれるので業務用の食品添加物として入っていることが多く、揚げ油が何度も繰り返し使えるようになるそうですが、化学物質です。


水道水から(塩素)
…塩素のお蔭で水道管の中も水が安全な状態で運ばれてきますが、蛇口から出た後、体にとって良いことは無いので上手に除去して活用したいものです。お風呂用には浄水できるシャワーヘッドなどもありますよね♪

水道水の塩素消毒

日本では1921年(大正10年)に始まり、1957年(昭和32年)に水道法が制定されて現在の基準値
蛇口で検出される塩素の濃度(残留塩素濃度)を0.1mg/L以上保持

経口摂取④ 西洋薬

西洋医学で処方される薬は化学合成物質ですね。漢方を処方してくれる西洋医学の医師もいらっしゃるのかしら…?その場合、保険は適用される? (私の経験では自費診療で保険適用外でした)

私は2008年の終わりに関節リウマチを発症して最初から重度でしたが、2014年に初めて薬物治療を受けることにして約1年間リウマチ薬を飲みました。主治医からは「薬は体外に排出されるから大丈夫」と言われましたが、多くの薬を常用すると肝臓への負担が大きそうだな…と感じます。

抗生物質は娘が小さい頃に小児科でもよく処方されましたが、必ず乳酸菌が入ったビオフェルミンとセットでしたね。子供の病院や薬について、夫婦間で意見が真逆なので難しかったです。

・化学合成物質
体外に排出されるというけれど…
(例えばサプリメントの摂り過ぎでも肝臓障害を起こす。)

・抗生物質
(体内の善玉菌まで死滅させてしまう)
(抗生物質は、食肉や牛乳、養殖魚からも)

・薬の副作用
◎即効性はあるので対処療法としてうまく使い分ける

呼吸から…

何を吸い込む可能性があるかしら?と考えてみると下記のとおりでした。農薬が使用されている土地では、それも吸い込んでしまいそう…。

・消臭剤、芳香剤
・除菌剤、虫よけ
・建材の化学物質
・排気ガス他PM2.5

※PM2.5=微小粒子状物質

経皮吸収

合成界面活性剤・合成保存料その他、化学合成物質入りの日用品で肌に触れるものをピックアップしてみました。

洗濯洗剤は、洗濯機のすすぎの回数では充分ではないようで衣類に残りますね。私は化学合成物質入りの洗濯洗剤だと、干す際に手が荒れてしまいます。乾いた後も、汗をかいたら経皮吸収しそうです。

台所洗剤や掃除用品は、ゴム手袋をはめれば手は守られますが、食洗器のすすぎが不十分な感じや、床など裸足で歩く際にどうなのかな?と思ってしまいます。


・洗濯洗剤、台所洗剤、掃除用品
・シャンプー、リンス、ボディソープ、入浴剤
・歯磨き粉、洗顔料、ハンドソープ
・日焼け止め、虫よけ
・化粧水、乳液、クリーム類(ハンドクリーム)
・メイク用品
・生理用品

「経皮毒」という表現

以前「経皮毒」に関する本が何冊か出ていたのは知っています。今回ネットで検索してみると、自然由来の化粧品や日用品を販売する業者が販売促進のために広めている用語だという記事をいくつか見かけました。

また学会や医療雑誌などで認められた研究論文が無いと言われていたり…。でもその情報発信元が化学物質を使用した製品のメーカーや販売者だったりするので、本当のところはよくわかりませんね…。

薬品を経皮吸収させるには分子が小さい「界面活性剤」で包みこまないとならないからという主張も見かけましたが、「界面活性剤」そのものが経皮吸収されるのでは?と思ったり。

・湿布などの貼り薬、薬草湿布の伝統も。
・精油を塗って薬効を得る伝統も。

環境(生態系)への影響

生分解できない化学物質は、排水口から川や海に流れていきます。

私たちが使う洗濯洗剤、台所洗剤、掃除用品、シャンプー、リンス、ボディソープ、入浴剤 etc.…に化学物質が使用されていると、家庭排水として川や海に流れ込んでプランクトンや魚が影響を受けているのです。

クラスメイトが下水処理の技術者で現場の水質を日々管理しているので聞いてみたところ、微生物に下水をキレイにしてもらっているので有機物を分解しているんですね。そして時々(化学物質量が多くなるからなのか)微生物が全滅してしまう時もあるとのこと。

どちらにせよ生分解できない物質はそのまま川・海に流れ込んでいるようです。

合成界面活性剤ほか、化学合成物質入りの排水が川や海に流れていく(生分解できない)

洗濯洗剤、台所洗剤、掃除用品、シャンプー、リンス、ボディソープ、入浴剤 etc.…
スクラブの粒(プラスチック製)

💡下水処理の技術者に聞いてみた!

※市販のスクラブ洗顔料のつぶつぶはプラスチック製なのですが、細かすぎて下水処理場ではキャッチできずに川・海に流れ込んでいるようです。

指定成分の歴史

今年に入って、私たちが触れている化学物質について(健康オタクの私のアンテナがピピピッと反応し)改めて検証していく中で指定成分の表示について2001年に変更があったことを知りました。

冒頭に書いたように私は約30年前から市販の日用品をほとんど買わなくなっていたからか、このことに気がついていなかったのです。

1980年:厚生省が102種類の化粧成分をアレルギーを引き起こす可能性がある「指定成分」として表示を義務づけた。
背景…1965年頃から日本に石油化学合成物質を使用した液体シャンプーやリンスなどの商品が出回るようになり、肌荒れやアレルギーを起こす人たちが激増したため医師たちが「指定成分」を特定し、政府が認定した。

2001年4月の薬事法改正で、化粧品の「全成分表示」が義務付けられた。
⇒ 消費者は、どの成分がアレルギーを引き起こす等、体に害を及ぼすものかを自分で判断しなければならなくなった。

2001年4月3日 読売新聞 記事見出し
「選んだあなたの責任に。」

あと、「洗剤」と「化粧品」で成分表示(名称)や管轄・法律が異なることも分かりました。

「問題」というか、消費者にとって非常に分かりにくい状況がずっと続いていますね。

2022年4月下旬にスタートした健康オタクLIVE(隔週土曜 夜8時~)で、前半の30分間で私の「健康オタク」ネタというか、体験やオタク情報をシェアし始めたわけですが、ケミカルフリーについてはここでタイムオーバー! 次回(5/14配信)に持ち越すことになりました。

なので取り敢えず結論を出しましたが、でも本日5/15時点でも結論は変わらずです☆

結論

西洋薬など即効性がありますし、命が救われたり、重症な状態から立て直してくれたり、手術などの際には必要な処置ですよね。

また食品に関しては食中毒を防いでくれるという利点もありますが、私たちが便利さを求めすぎた結果(あるいは消費を煽られた結果?)、化学物質を使い過ぎてしまっている状況にあると思います。

化学物質多用の歴史は、日本では70数年。

口から、呼吸から、皮膚から、多くの化学物質を取り込んで、不快な症状や病気になって化学物質の薬を多用するというサイクルの限界に来てしまっているような気もします。(ひとつ前の記事で取り上げたように、免疫を作ってくれる腸内細菌たちが、化学物質の多用に寄って非常に少なくなってしまっているのが私たち現代人です)

化学合成物質は必要最小限、上手に使いこなして、出来る限りケミカルフリーなものを選んで行きたいものです。

続きは2022/5/14配信の「健康オタクLIVE」最初の30分でお話しし、審美歯科医の山本エレナ先生も最後55分30秒あたりから歯科医の観点から経皮吸収の件を語ってくれました。

免疫力を上げて 最高レベルに保つ!

今日は2022/4/23配信の「健康オタクLIVE」第2回でお話しした「免疫力を上げて最高レベルに保つ!」について書いて行きますね。

私の30年を超える健康オタク活動?!を振り返ってみて、本当に色々な健康法や食事法を体験し、途中10年ぐらい大病を経験する中で様々な療法も試してきたけれど

快方に向かい始めた2018年以降、今現在も実践していることをまとめたところ下記のようになりました。

これら全ての健康オタク活動は

免疫力アップ&キープのためにあった

ということに気がついたんです。

「今ごろ遅い!」と自分にツッコミ入れましたが、直観・体感を元にチョイスして、何だかいいから継続して来たので完全に無意識でした。

それも、全てが

体の免疫細胞たちを育てて維持するために。

で、免疫細胞たちはどこで作られているかと言うと

どうやら「腸」で半分以上、7割ぐらいが作られているという話。

腸の中でも、特に小腸で作られているらしく、小腸には「空腸」と「回腸」というところがあって、ざっくり言うと:

空腸が、消化吸収するところ

回腸が、免疫を作るところで、

その「空腸」と「回腸」に点在している

パイエル板(ぱいえるばん)という絨毛が未発達のヒダが少ない場所があるらしく、そこで主に免疫が作られているそうです。

レクチンフリー/低レクチン食

私が2018年初頭から実践し始めて、このブログでも情報共有してきたレクチンフリー食。

レクチンフリー食って何?ということについては、最初の頃の記事を3つぐらい参照して頂けるとお分かり頂けると思いますが、免疫を作っている大事な小腸を傷つけずに、善玉菌が好む(悪玉菌を増やさない)食材のことです。

善玉菌|日和見菌|悪玉菌

日和見菌(ひよりみきん)って、腸内細菌の中でも非常に多数派らしいのですが、善玉菌か悪玉菌どちらか優勢のほうの味方になる?!という特徴があるそうなので、自分の食べ物なのだけれど、健康オタクな私は「悪玉菌にエサをあげず、善玉菌にエサを沢山あげる」よう食事をしています。

でも時々「ケーキ食べるよー♪」とか「生ビール飲むよー♪」と善玉菌と相談しつつ、羽目を外さない程度で楽しんでます☆ 関西に出張した時は、帰りの伊丹空港でタコ焼き食べることも♪

糖質フリー/低糖質食

そう、ケーキやお酒、炭水化物を含む「糖質」も、控えるようになって久しいです。

2019年8月の記事で触れていますが、これについては今後、特集してみようかと…。

「糖」って私を含む現代人の多くが「糖中毒」なんじゃないかなって思うぐらい、控えるのが難しい食材だと思うんです。

でもですね、「糖は糖を呼ぶ」というか、一旦糖質を摂ると(血糖値が上がってその後下がった時に糖を欲してしまうからか)糖を摂りたくなっちゃうのですが、最初から摂らないでいると楽に(飢餓感を感じずに)糖質フリーで過ごせるものなのです。

小腸に穴を開けず、善玉菌が好む食材を選んだ結果 ⇒ 「空腹感フリー」「疲れない」「凝らない」「明晰性が保てる」(個人の感想です)

プレバイオティクス摂取

ちょっと分かりにくいのですが

プロバイオティクス」というのと

プレバイオティクス」というのがありまして

「プロ…」のほうが生きている「菌」そのものですが、生きているだけに、胃腸を通過する際に胃酸で死滅してしまったり、胆汁で死滅してしまったりして、無事に小腸や大腸までたどり着ける有用菌は、わずかになってしまうようなんです。

「プレ…」のほうは、加熱調理した「テンペ」(テンペ菌で発酵した大豆やひよこ豆)を時々食べたり、優れた乳酸菌を加熱処理したものや、砂糖が原料なのだけれど酵素反応で二糖体⇒三糖体に変化させて悪玉菌が食べられない大きさにしたケストース(自分の乳酸菌と酢酸のエサになる)というのを毎日摂っています。 

プロバイオティクス
人体に良い影響を与える有用菌(善玉菌)そのもの/有用菌を含む製品、食品のこと
(発酵食品、納豆、生きた乳酸菌など他)

プレバイオティクス
腸内で有用菌(善玉菌)のえさになる成分
(サプリメント、加熱処理した乳酸菌ほか有用菌)

半日断食/腸活ナチュラル断食

私は2018年の初めからずっと半日断食をしていて、1日1食~2食。私の体にとって一番快適な「晩ごはんを食べない」というのが定着しました。結果的に毎日16時間以上、断食しています。朝は断食明けと同じように具の無いスープ(私は無糖の滋養スープ)に酸化還元力の高いルビーソルトを溶かして頂いています。

1~2ヶ月に1回ぐらい「飲み会」などがあったりして、その時は昼ご飯を食べないでおいたり、翌日朝ごはんを食べないなどで調整。

腸活ナチュラル断食は、オンライン講座や実践サポートサービスを提供しています。 

半日断食
16時間何も食べない時間をもつ
1日1食~2食
腸活ナチュラル断食
3日間の本断食に向けた準備期3日間、回復期3日間(断食中は善玉菌だけにエサをあげる)

口腔内フローラ(細菌叢)のケア

口腔内の善玉菌たちの存在も、とっても大事!

だから私は善玉菌たちが死なないように気をつけています。

でも私は2020年まで歯の根っ子で炎症を起こして歯茎の状態が悪い時期があり、その治療として「次亜塩素水」で毎朝・毎晩消毒するというのをしていたのですが1年間実践しても改善しなかったんです。

ある時ふと「ココナッツオイルプリング」(オイルプリング=オイルを口に含んで歯や歯茎をキレイにする方法)というのを実践し始めたら1ヶ月後の診察で「良くなったね!もう来なくてもいいよ」と言われました^^;

殺菌しない
うがい薬、マウスウォッシュ不使用
使う歯磨き粉も気を付けて!
ココナッツオイル・プリング
洗浄だけでなく歯茎のケアも

ケミカルフリーな経口摂取と経皮吸収

私の健康オタクの歴史?!は、経口摂取を気をつけることよりも、経皮吸収するものを気をつけることが長いです。

大学生でメイクをし始めてしばらく経った頃、有名メーカーの収れん化粧水を使った際に一度で顔中が真っ赤に炎症を起こして皮が剝けてしまうということがありました。それから色々なメーカーのものを試しましたが市販の製品はどれを付けても赤くなってしまい、市販されていない、原材料に気を遣った製品を使うようになりました。

20代半ばで食べられるものだけで出来ている天然100%のシャンプーやリンス、入浴剤、歯磨き粉、洗剤、化粧品一式に出会って以来、かなりのケミカルフリー率の生活を送っています。

ケミカルフリー(化学物質不使用)
経口摂取
・食品(野菜や果物、魚や肉、調味料…)
・薬品を極力摂らない
経皮吸収
・洗剤、シャンプー・リンス、化粧品…

2022/5/6配信の「健康オタクLIVE」はケミカルフリー特集で、スライド19枚を使って説明しました。

次回5/14(土)20時~の「健康オタクLIVE」は、「私のケミカルフリー度○○% その内訳は」の予定です☆

睡眠(質と時間帯)

さて、今日のトピック「免疫力を上げて 最高レベルに保つ!」のトリは、睡眠です。

お肌のゴールデンタイムと言われる夜10時から午前2時の間は、腸内細菌たちにとっても一番活発な時間ですし、その間に善玉菌たちがビタミンや酵素やホルモン他いろいろな物質を作ってくれて、免疫細胞たちが生まれる時間でもあるので、その間に寝てあげられているのがベストですね☆

また、腸内細菌たちはストレスに弱いのですが、体にとって一番のストレスは寝不足だそうです。

なので心身の不調がある時は特に、早寝を心がけてあげるのが一番の薬ですね♪(私たちって体内で薬を作れるそうです)

22時~午前2時
「肌のゴールデンタイム」
⇒細胞やホルモン等…全般!
昼間の過ごし方・夜の過ごし方
就寝時刻の1~2時間前にはPCスマホOFF
他にもいろいろ。

最後に、私が開発プロデュースさせて頂いた「究極の瞑想」アプリにも、実は「快眠サポート」メニューがあるんですよ♪とご紹介させて頂きました。そこでのコンテンツは全て、ウェルネス分野における世界的な第一人者であるディーパック・チョプラ医学博士のアドバイスです。

それでは☆ 次回は「ケミカルフリー」特集を記事としてご用意しますね!

健康に関するブログ、実質3年ぶり位に再開!

健康オタク歴30年超。

特に2006年に起業して以来どんどん健康オタク度が上がり続け、私の頭の中や日々の行いの大部分が健康に関することで占められているのですが(だからシェアしたいことが沢山!!!)

だからブログをやっと再開できて嬉しいでーす♪(オタクの叫び!)

前回の投稿は約1年半前でしたが(自分がいつも食べているレクチンフリー食品をShopで取り扱うことになったというお知らせだけで)、その前の一連の投稿から1年半経っていたので私としては実質3年ぶり位な感覚です。このブログは、別にそのShopの宣伝のためではないのであまり気にしないで下さいネ。

たまたま2018年にレクチンフリー食の発信からスタートして(もともと様々な健康関連の記事を書いていく予定だったのですが)当時、レクチンフリーを日本で実践している人が少なかったからか「どんなもの」「どんなふうに」食べているのかというご質問から、具体的に「どの製品を」「どこで」入手するのか…というお問合せも増えてしまったので、それに応える記事が続いていき、また私がほうぼう探し回って食品に寄っては何種類も試して体で検証したり…という苦労を皆さんが繰り返さなくて良いようにと、それまでお香とかハーブティー等を(私が瞑想を習ったチョプラセンターから)輸入販売していたオンラインショップで取り扱うことにしたのでした。私自身も日々、食しているものなのでWellbeing Shopは私の食料庫のようなものです^^

YouTube「健康オタクちゃんねる」と連動!

2022年に入って本格的に「健康に関する情報発信を再開したーい♪」という(欲求不満に近い?!)熱量がどんどん上がっていった中で、これまで隔週で実施していた「瞑想エンタメちゃんねる」でのライブ配信に加えて、その間の週に「健康オタクLIVE」を配信する流れになり、別途「健康オタクちゃんねる」を開設しました。

(↑初回は2022年4月9日配信。札幌テレビ・ラジオパーソナリティようへいさんと隔週土曜夜8時~)

https://www.youtube.com/c/WellbeingLifestyle

こちらのブログは、ライブでは話しきれなかったことや、文字情報として改めて記しておく場として連動していくことになると思います☆

連動するという点では「メルマガ」も。

メルマガ「ウェルビーイング便り」とも連動。

今回このブログの再開に向けて、配信を8か月ほどお休みしていたメルマガ「ウェルビーイング便り」も再稼働しました!

瞑想トピックのメルマガと、各講座受講者向けのメルマガを含めると7本ほどあって全ての定期配信は難しかったのですが…今年「健康オタク」キャラが抑えきれず炸裂しましたので、その瞑想トピックのメルマガと、健康トピックのメルマガ「ウェルビーイング便り」を交互で配信していこうとコミットしました!

メルマガ「ウェルビーイング便り」登録は下記から:(2022/5/5現在 登録者数 11,350人)

メールアドレス: (必須)
お名前:

今日はまず再開宣言ということで、次の記事は明日投稿させて頂きます♪

あ、明日は金曜日なのですが「隔週土曜の夜8時」の健康オタクLIVEを、今回(5月6日)だけ金曜夜8時から配信します!

YouTube「健康オタクLIVE」リアルタイム&アーカイブ視聴はこちらをクリック

レクチンフリー食を3年間続け、ついに食品を提供開始。

前回の記事から1年半近く経ってしまいましたが!
2018年の元旦から始めたレクチンフリー食、ブログの投稿をお休みしていた間も ずーっと続けていたんですよ。
時々レクチン有り~の食品もちょこっと食べたりしていましたが「低レクチン食」であることには変わりなく、「低糖質」でもありました。

「糖質」も、時々ちょこっと食べたり、ガツッと食べたりもしましたよ。
でも私の場合、糖質を摂った後の打撃が大きいので心身の快適さを選択する形で「低糖質」に戻るのです。

完全に「糖質フリー」にすると2~3日で顔の顎まわりがシュッとスッキリするので、それも好きなんですが
あまりストイックにならないようにと思って2019年秋から「低糖質」に留めています。

「マインド」の影響も1年半の間に検証

2006年に株式会社ボディ・マインド・スピリットを設立して


【BODY-MIND-SPIRITの統合とバランス】をどのようにとれば良いのか模索しても来たので、

レクチンフリー食や「低糖質」の食生活に関しても
「マインド」の影響もあるのではないか(プラシーボ効果やノシーボ効果のように「思い込み」で体が反応しているのではないか)とも疑って、
この1年半の間にその検証も重ねていたのです。

検証と言っても、マインドのことなので
レクチンを含む食品や、甘いものや「糖質」を
「敵視」したり「嫌う」ことなく
大好き♪ 美味しい♪ 嬉しい♪ 幸せ♪ ありがとう♪
と思いながら、喜んで食べてみたり…色々トライしてきたのですが

「物質」として、物理的な作用もあるなぁ…と感じ、
自分の体が「不快な症状」を起こすのも
体から「それは食べないでほしい」というメッセージかも、と思って

マインド(思考や感情)で思いこんだり嫌ったりしない状態で
「ボディからの声に従う」ことにしたんです。
それが2020年の秋。

Wellbeing Shopで「レクチンフリー食品」提供開始

そうしたら、その頃から「レクチンフリー食品」に関するシンクロニシティ(意味のある偶然の一致)が多発し始め、
それまで細々と運営していたBODY MIND SPIRITの直営オンラインショップを
【Wellbeing Shop】(ウェルビーイング・ショップ)と改名
www.wellbeingshop.jp
思い切って「レクチンフリー食品」を提供開始することにしたのです。
中でもカスタマイズしてもらった食品は
【Wellbeing Foods】という自社ブランド化もしました。

だって「低レクチン」「低糖質」な食生活は、どんな方の健康増進にも寄与するだろうし、
高い免疫力を維持するにはたぶん最適な食品たち。
(=腸壁を傷つけず、体内の善玉菌たちが好む食品)

この3年間、私がほうぼうから取り寄せたり、材料をレクチンフリー&オーガニックか無農薬なものに変更してもらったりした(且つ「至福の味わい」を経験できる厳選の!)美味しい食品たちを独り占めする(自分だけ至福を味わう)のではなく「分かち合えたら♪」と思ったのです。

レクチンフリー・低糖質な食品の「ワンストップサービス」

それに「低レクチン」「低糖質」な食事をしてみたいと思った方々が、私と同じような苦労をしなくて良いように
(苦労とは、あちこち探し回ったり、それぞれ送料がかかったり、まとめて買わないといけなかったり、味を試したり、体で検証したり!…たくさん失敗もしましたよ~~味はもちろんのこと、原材料で見落としたレクチン物質が体に影響を及ぼしたり)

レクチンフリー食品、低糖質な食品の「ワンストップサービス」を提供できればと思っているので、今回30種類の食品を提供開始しましたが、引き続きジワジワ増やして参ります☆
www.wellbeingshop.jp レクチンフリー食品一覧

また「商品ページ」それぞれが、まるで私のブログ記事のように
その食品に行きついた過程や、なぜその商品なのか、あと美味しい食べ方など
いろいろ書いてありますので参考にして頂ければと思います。

色々お楽しみ頂ければ幸いです♪